本日は冬至。
冬至に入ると運気が上がると言われる『ゆず風呂』
その由来について調べました。
ゆず風呂に入る
冬至にゆず風呂に入るという習慣がありますが、これは銭湯ができた江戸時代から始まったと言われます
〈冬至にゆず風呂2つの由来〉
①冬至は昼が短く寒いため、江戸時代では命に関わる危険な日とされた
この時期に旬を迎える柚子は香りが強く邪気を払うと考えられていたため、禊としてゆず風呂に入っていた
②ゆず:「融通(ゆうずう)」、冬至:「湯治(とうじ)」という語呂合わせ
〈ゆず風呂の効果〉
①香りによるリラックス効果
柚子のスッキリとした香りが心を落ち着かせ、日々の疲れを癒します
②ビタミンCによる美肌効果
③血行促進による疲労回復効果
肩こり・腰痛・冷え性・むくみの緩和等
〈ゆず風呂作り方〉
2~3個まるごと湯船に入れるだけで簡単にゆず風呂が楽しめます
ゆずはまるごと入れてもいいですが、半分に切り果肉を露出させガーゼの袋に入れてお風呂に入れるとより香り高いゆず風呂を楽しむことができます
『ゆず湯』とも呼ばれる
『ゆず風呂』で温まり風邪をひかずに寒い冬を乗り越えましょう
美肌数秘 2021年12月22日
2021年12月22日の美肌数秘22-3-7《人生の質を上げる》
【腸蠕動】は
【健康美肌】の基本
【心】の健康にも大きく作用#お肌改革プロジェクト
お肌が変わると未来が変わる
美肌になると運気上昇⤴️おはようございます☀️#おは戦31222ds🌊
腸を征する者は人生を征する
本日は冬至
南瓜とゆず湯で快腸に pic.twitter.com/VSEc7wKp0n— ひろこ@美肌コンシェルジュ (@myu_meandyou) December 21, 2021
美肌数秘は 美肌作りに関連する言葉をカタカナ変換した画数合計をその日の数秘に対応させています。
22【腸蠕動】チョウゼンドウ(22画)
3【健康美肌】ケンコウビハタ
(21画→2+1=3)
8【お肌改革プロジェクト】
オハダカイカクプロジェクト
(35画→3+5=8)
なぜ美肌に数秘を使うのか?
美肌数秘はTwitterで朝のツイートをするときに、偶然生まれたオリジナル数秘です。
まず、毎日の朝ツイを継続するために日付から算出する数秘を使うことを考えました。
数秘はインスピレーションを与えるからです。
ただ単に通常の数秘でツイートするのではなく美肌に関連させる方法はないかなと思いをめぐらせました。
そこで、数秘の師匠に教わった
「言葉をカタカナ変換して算出した画数合計の数秘を対応させる」
ことを思い出したのです。
数秘は潜在意識に刷り込みやすいという特徴があります。
美肌に関連する言葉を潜在意識に入れれば、美肌を意識して行動できるようになります。
コメント